そのタップ深さ、そんなに必要ですか?
NPSでは、タップ加工のご注文を数多く頂きます。
その中で時々、タップが無駄に深く設計されている図面を目にすることがあります。
コストダウンの面からも、強度の面から見ても、デメリットでしかない場合があります。
今回はタップの深さ、太さの関係をお話します。
2021.02.03
『バカ穴』。金属加工の業界では当たり前に使うこの言葉。
なぜ「バカ」なの?と気になったので調べてみたら、以外な結果ではなかったものの、少し寂しくなりました。
でもそんな『バカ穴』も、あなどるなかれ!案ずることなかれ!!多用するからこそ、指定の書き方をぜひ覚えてください。
賢くてスマートな書き方をご紹介します。
『バカ穴』。
それは、金属加工や設計、組立の現場で当たり前に使うこの言葉。
NPS®でも、「6φのバカ穴開けといて〜」「ここはバカ穴だから…」と1日、何回言っているか知れません。
疑問も持たず言っていましたが、よくよく考えると「何がバカなの?」と気になったので調べてみました。
以前に『皿モミ』加工のお話で、皿ボルト(ネジ)の皿(頭)の部分が出っぱらないようにするコツをご紹介しました。
今回のお話はもっと単純なお話です。
そもそもバカ穴とは、『キリ穴』『通し穴』のことを指します。
カンタンに言えば、ドリルなどでズボッと貫通させた穴のことです。
この『キリ穴』『通し穴』、正確には『キリ通し穴』と呼びます。
ちなみに『キリ穴』の『キリ』はドリルのことを昔は『キリ』と呼んでいた名残りがそのまま残っているそうです。だから、『キリ』で穴をあけた時に出る金属くずを『キリコ』『キリくず』って言うんですね〜。勉強になります!!
それはさておき?話を戻して、どうしてこれらを『バカ穴』と呼んでいるのでしょうか?
そう言えば学生の頃、木工の時間でネジ留めをプラスドライバーで何度も締め直すとネジ溝が潰れてしまって、『ネジがバカになった』と言ってましたがそれとは違うような…。
(余談ですが、ネジ溝が潰れることを“なめる”と呼ぶそうです。初耳でした…汗)
さらにネットで検索すると、皆さんも『バカ』が気になっているご様子。
ふむふむ。
どうやら、ネジ切りも不要でドリルを使って貫通した穴でなので、難易度も低くさほど精度が必要ないということで『バカ穴』と呼んでいるようです。
『バカにもあけられる穴』っていう風にも聞こえますね…。寂しくなります…。
NPS®ではそんなバカ穴も、バカにせず心を込めて丁寧にあけてますから!
気を取り直して!
昨今、機械要素部品の組立で無くてはならない『バカ穴』。
使うネジのサイズ、ワッシャーの有無、締める時の力加減、材料選定、さまざまな条件が考慮されていて、今やあなどれない穴になっています。
NPS®にご依頼いただく図面を見ていても、ほとんどがバカ穴を複数箇所、指定されています。さらに、規則性のある並びで配置されています。
そこで、連続したバカ穴の指示をご紹介します!
『-ハイフン』を間に挟んで、前に個数、後ろにサイズを指示して、ひとまとめ。
ハイ!賢い!スマート!完璧です!!
カンタンですね。
バカ穴の語源と加工指示仕方、いかがだったしょうか?
バカ穴の語源を探ってみたら少し悲しくなりましたが、完璧な図面指示の書き方をご紹介して気分も晴れました!
たかが『バカ穴』、されど『バカ穴』。
ぜひ、スマートなバカ穴の指示書き込んだ図面をこちらまでお送りください!
【関連記事】
そのタップ深さ、そんなに必要ですか?
NPSでは、タップ加工のご注文を数多く頂きます。
その中で時々、タップが無駄に深く設計されている図面を目にすることがあります。
コストダウンの面からも、強度の面から見ても、デメリットでしかない場合があります。
今回はタップの深さ、太さの関係をお話します。
2021.02.03
出る皿ボルトは打たせず、未然に防ぐ−皿モミ編
ボルト(ネジ)の頭がお皿の形をした『皿ボルト(ネジ)』を使う場合、頭が飛び出ないようにする『皿モミ』加工をおこないます。
ボルト一つ、あなどるなかれ。ボルトのサイズがとても重要で、最後の仕上がりの明暗を分けてしまいます。
NPS®からのお願いです!『この一手間』を忘れないでください!!
2022.10.11
許せる?許せない?公差の世界〈板金加工編〉
設計者の方は、金属加工を注文する際に図面に寸法を指定されます。でも実際に仕上がった金属加工品との間には、どうじても誤差が生じます。
この誤差をどこまで許容するか、その寸法幅・許容範囲を『公差』といいます。
許せる箇所が少なければ少ないほど、厳しい精度を求めれば求めるほど・・・
コストに関係してくる『公差』、効率よく『公差』を求めたい時のお話をします。
2022.11.07